"Police! Put the gun down! - NO!(警察よ!銃を置きなさい!-イヤよ!)" メンタリストでまなぶ英語表現s01e02「赤毛と銀色のテープ(Red Hair and Silver Tape)」

f:id:masanohi:20180518120234p:plain

*1

 

殺人事件の捜査なのにユーモラスで、しかも毎回見た後はすっきりして、でも時にちょっと考えさせられるドラマメンタリスト(the MENTALIST)とってもおもしろいですよね。

 

そのメンタリストから、気のきいた英語表現を毎回一つ取り上げて紹介します。

 

(以下ネタバレあり)

 

エピソード1では、結構むずかしめの表現を取り上げたのですが、今回の表現はとても簡単です。犯罪捜査ドラマではおなじみのこのセリフですが、なぜそれを取り上げたかは、後で書いています。

 

とても単純なセリフですが、その単純なセリフの中でも様々なことを表現することができるので、言葉っておもしろいですよね。

 

masanohi.hatenablog.com

masanohi.hatenablog.com

 

リズボンに愛想を尽かされて部屋に取り残されたジェーンは、赤毛の女性を誘拐した夫婦を一人まるごしのまま対面する。

 

銃を持たないジェーンは危うく殺されそうになるが、危機一髪のところでリズボンが部屋に突入。ナイフを持って襲いかかる男性を射殺。リズボンは銃を持つ女性に向かって、

 

Police! -Put the gun down!

警察よ!銃を置きなさい!

No.

イヤよ!

 

銃を捨てることを拒否した女性も射殺されます。警察もののドラマではおなじみの表現ですが、私はこのシーンがとても印象に残りました。

 

だって、警官に目の前で「銃を捨てなさい」と言われて、「いやよ!」って答えますか?答える間に警官を撃とうとしますよね。しかもこのNo!が力が入りすぎていて「ニャウ!」って聞こえるのです。

 

女性の精神が普通でないことをとてもうまく表現しています。残酷な犯罪者が射殺されてすっきりする場面ですが、同時にこっけいで少し悲しくもありました。この夫婦の犯罪者役の俳優はとんでもなくうまいと思いました。

 

最後のヴァンペルトとジェーンの会話も印象に残ります。

One crazy evil person I understand, but two? Husband and wife?

一人の頭のおかしい残忍な人間なら分かるわ。でも二人って?夫婦って・・・?

Marriage is supposed to be a sacred, loving thing.

結婚は神聖で愛情に満ちたものであるはずだわ
Ah, they were soul mates in their own strange way.

そうだな二人はソウルメイトだったんだよ、普通じゃない仕方でね。

"It isn't as bad as it looks(見かけほどひどくはないよ)" ドラマメンタリストでまなぶ英語表現s01e01(2)

f:id:masanohi:20180518001259p:plain

*1

 

殺人事件の捜査なのにユーモラスで、しかも毎回見た後はすっきりして、でも時にちょっと考えさせられるドラマメンタリスト(the MENTALIST)とってもおもしろいですよね。

 

そのメンタリストから、気のきいた英語表現を毎回一つ取り上げて紹介します。

 

(ネタバレあり)

 

昨日は、殺人現場で被害者の母親である女性にたいして、彼女の夫に彼が殺人犯かどうか聞いて嘘をついているかどうか確かめてほしいというところまで見ました。

 

masanohi.hatenablog.com

 

今日は、いよいよそこにその夫がやってきます。女性が夫に質問をしたがらないので、ジェーンが聞きます。

 

Did you kill your daughter?

娘さんを殺しましたか?

 

何の証拠もないのにいきなり強烈です。しかも "You killed your daughter, huh?"でもなく、"Didn't you kill your daughter?”でもなく、”Did you kill your daughter?”ですよ。前回"What would he say?"と言った女性の気持ちがよく分かります。ただのYES/NO疑問文をこんなにおもしろおかしく使っているドラマは初めて見ました。

 

女性の夫はもちろん怒りますが、その怒り方が本当に嫌なやつなのです。

 

I'm gonna have your badge.

おまえの(警察官の)バッジを取り上げてやる。

I am gonna make life miserable for you.

みじめな人生にしてやる。

You come in here, you accost my wife.

勝手に入ってきて妻をそそのかしやがって。

 

しかし、夫の答え方を見て女性は夫が娘を殺したと確信します。銃を持ってきて夫を射殺します。他の警察官と一緒に駆け込んできたリズボンに言ったジェーンの言葉

 

Honestly, it's not as bad as it looks.

信じてほしいんだけど、見かけほどはひどくないよ。

 

つまり、人が射殺されているけど、娘に不適切な関係を強要し断られて殺すような父親だから、しかるべきことが起こったということです。

 

"Honestly"は、直訳すると「正直に言うと」、今風の言い方だと「ぶっちゃけ」がもっとも近い意味の言葉です。この場合は「目の前で起こったことだけを見ても信じられ菜かもしれないけど」という気持ちが込められています。

 

ジェーンは気取った感じの言い回しをするので、「信じてほしいんだけど」と訳しました。

 

"it's not as bad as it looks."もとても英語らしい表現ですね。文法的には中学3年生でならうものですが、ぱっと聞いて分かったらなかなかの英語力です。

 

"not as bad"は"~ほど悪くない"のおなじみの比較級です。学校では"as ~ as"とならうことが多いと思いますが、文法的には二番目のasの前に実は切れ目があります。

 

よく英語を使えるようになるためには構文を覚えろと言います。それはそれで嘘ではないのですが、"as ~ as・・・"=「・・・とおなじぐらい~だ」と覚えていても英語は使えるようにならないので、そう覚える書いてある本があったら捨ててしまってください。

 

極端に思うかもしれませんが、"honestly" これはホントです。考えずに構文を覚えるだけじゃなくて、構文の本質を覚えないと使えるようにはなりません。

 

その後に続く"as it looks"は「それがそう見えるほどには」という意味で、つまりは「見た目ほどには」という意味になります。

 

たとえば、"It tastes as good as it looks."で「見た(目もおいしそうだけどその)ままのおいしさ」という意味になります。

 

それにしても、目の前で人が射殺されているのに、「見た目ほど悪くないよ」ってのんきなセリフ。殺された男がそれだけ悪人だからゆえのセリフですが、私はすでにこの時点でドラマメンタリストの魅力にどっぷりはまってしましました。

 

*1:from the MENTALIST S1E1

音楽を聴かなかった私がGoogleホームとGoogleホームminiを買ってよかったこと5つ


f:id:masanohi:20180603121947j:image

 

Googleホームの機能を紹介しているウェブサイトはたくさんありますが、音楽をそれほど聴かない、小さい子がいる、多言語の家庭の生活の中での使い方のケースとして参考にしていただければと思います。

ラジオも音楽も聴かなかった私が、年末にビックカメラGoogleホームminiの安売りをしていて、ちょうど株主優待券があったので、興味本位で買ってみたところ、これが以外に便利だったので紹介します。

そして、結局GoogleホームもChromeキャストも買ってしまいました。こっちは楽天です。

 

 良かったこと

ニュース天気予報は普通に便利

これはやはり一番利用されている機能でしょう。朝ベッドの中でスマホに手を伸ばして焦点の合わない目で天気予報を見る必要がありません。ニュースはNHKと日経を登録していますが、聞き終わるごろには目が覚めています。

音楽やラジオを聴くようになった

音楽を聴かないといいましたが、Googleホームを買ってから音楽を聴くようになりました。特に子どもが今10ヶ月なので、音楽をかけると子どもがリラックスします。YouTubeに子守をさせるよりずっといいですね。

 

さらにはラジオを聞くようになりました。私は昔はラジオユーザーだったのですが、なぜ聞かなくなったかというと、好みでない番組が始まってもラジオだと変えるのがめんどくさいんですね。

 

音楽もラジオもGoogleホームだと設置している部屋すべてで聞けますし、Bluetoothスピーカーで出力もできるようになったので、結構快適です。

 

ただ、YouTubeミュージックとの連携がいまいちですし、ラジオも聴けるものが限られているので、その辺は改良していってほしいところです。SpotifyYouTubeの選択も音声だけではなかなかこっちの思い通りには動いてくれません。

ショッピングリスト機能

何より便利なのがこれですね。私は、かなりのダイソーヘビーユーザーなのですが、いざダイソーに行ったら「あれ?何買うんだっけ?」ってことありません?ええありますよね?

 

でも、家で、あれが必要ってときにいちいち紙にメモして、そのメモを持って行ったり撮影したり、あるいはスマホにメモするのってめんどくさくてできなかったんですよね。

 

それが、Googleホームを主な居室に置いておくと、あ、あれが必要と思ったときに、OKGoogle!ショッピングリストにあれ追加して!というだけでショッピングリストに追加してくれます。

 

あとは、ダイソーに行ったときに、Googleホームアプリのショッピングリストを開くだけです。ただ、この動作は少しだけめんどくさいので、Googleアシスタントから簡単に開けるといいですね。*1

多言語対応

一つのWi-FiにつながっているすべてのGoogleホーム最初は一言語しか設定できなかったのですが、最近多言語対応になりました。うちは家庭の公用語は英語なので、最初は英語に設定していたのですが、これだと日本語のラジオや子守歌をうまく呼び出せないのですね。

 

それで、設定言語を日本語に変えたのですが、そうすると日本語のできない妻がうまく操作できない。でも今は多言語対応で、私の声には自動的に日本語で応対し、妻の声には英語で応対してくれるようです。

 

おそらくそれぞれのスマホの設定に合わせてあるようです。私が間違えて英語で話しかけても「すみません。よく分かりません」と日本語で答えてくれます(笑)。ただし、今度は逆に私が英語のプログラムを使うときに動作が変になります。CNN FIVE THINGSを「ご・シングス」と読み上げたりします。

 

テレビのオンオフができる

うちはPCも大画面テレビについないで、このブログもそのPCで書いているのですが、普通のテレビってPCとスイッチ連動していないんですよね。

 

だも、ただテレビをつけたり、けしたりするだけのためにリモコンを取り上げるって意外とめんどくさいです。特に、リモコンがどこにあるかよく分からなくなるうちのようなごく普通の家庭ではなおさらでしょう。

 

それが、Chromeキャストにつないであると、出かけるときでも「OKGoogleテレビ消して!」で消してくれるので便利です。で

 

も前述のようにうちはPCがテレビにつながっているので、Chromeキャストはほとんとテレビのオンオフだけで使われていてちょっともったいない感じです。NHKWORLDの動画アプリをGoogleホームを通して起動することができればいいのですが、まだできないようです。

 

うちは照明のオンオフは必要ないのですが、エアコンも連動できたら便利なので、近いうちにコントローラーを購入したいと考えています。

 

さらには、カーテンを自動的に開け閉めしてくれると便利だなあと夢想しています。

OKGoogle!

実は意外と役立っているのはこれかもしれません。寝起きで機嫌の悪い子どもが今にも泣きそうなときなどにOKGoogle!と言ってスピーカーが反応すると泣き止みます笑。特にGoogleホームの方が反応時にきれいなLED点灯するので気になるようです。

期待すること

  • NHKWORLDラジオ、NHKWORLD動画、Voicyなどのアプリへの対応
  • リマインダー機能
  • PC版Chromeブラウザとの連携
  • Chromeキャストによるテレビの操作(音量やスイッチのオンオフに加えて)
  • Youtubeミュージックとの連携の強化(無料版含む)
  • 翻訳やウィキペディアなどの検索機能の強化

まとめ

とまあ結構便利に使っていますが、まだまだ不完全で不便なところもあります。でも、スマホ以上にどんどん進化しているので、その進化の分も入れると結構お買い得かなと思います。

 私は年末に、miniの方をビックカメラで、スタンダードのGoogleホームとChromcastを楽天セールですべて半額で購入しました。値段は結構変わるようなので、急いでなければ時々値段のチェックをしてみて安い時を狙うのがいいと思います

by カエレバ

 

by カエレバ
by カエレバ

*1:もしかしたら開けるのかな?やり方知っている人いたら教えてください。私も今度試してみます。

"Most wives can tell when their husbands are lying.(たいていの妻は夫が嘘をつくと分かるでしょ?)" ドラマメンタリストでまなぶ英語表現s01e01(1)

f:id:masanohi:20180517001608p:plain

*1

 

殺人事件の捜査なのにユーモラスで、しかも毎回見た後はすっきりして、でも時にちょっと考えさせられるドラマメンタリスト(the MENTALIST)とっても面白いですよね。

 

そのメンタリストから、毎回、気のきいた英語表現を一つ取り上げて紹介したいと思います。

 

(ネタバレあり)

 

まずは、シーズン1エピソード1の冒頭から。殺人事件の現場の家で勝手にキッチンに行ってお茶を入れるジェーン。そこにやってきた怪訝そうな被害者の母親にお茶を勧め話します。

 

Did you ask him if he killed her?

ご主人に娘さんを殺したか聞きました?

What would he say?

なんて答えるって思うの?

Most wives can tell when their husbands are lying.

たいていの妻は夫が嘘をつくと分かるでしょ?
Yes.

そうね・・・。

 

二つ目に出てくる"What would he say?"もとても英語らしいこなれた表現で、直訳すると「一体なんていうの?(本当のこと言うはずないじゃない)」という反語的な表現です。

 

ただ、今回取り上げたいのは次の"Most wives can tell when their husbands are lying."

 

注目したいのが、この"tell"の用法です。いわゆる"tell the truth"などの「言う」ととると意味が分かりません。この場合の意味は"can tell"で「分かる」の意味です。"As far as I can tell"で、「私に分かる限りでは」のように使います。

 

殺人事件の解決に女の直感を利用する捜査コンサルタント。いきなりエピソード1の冒頭からぶっ飛んでます。

 

実は被害者の母親は、夫と娘が不適切にあったのではないかと疑っていたのでした。それでも、真実を知ろうとしない女性に代わってジェーンは夫に問いかけるのですが・・・、続きは次回!笑

*1:the MENTALIST season1 epsode1より引用

電動アシスト自転車で地球4周走った私が初めての子供乗せ自転車としてビッケモブddを選んだ理由(後編)

f:id:masanohi:20180603221927j:plain

*1

 

電動アシスト自転車歴約20年の私が初めての子供乗せ自転車としてビッケモブを選んだ理由(前編)では、ビッケモブを買う前までの私の電動アシスト自転車の遍歴を書きました。

masanohi.hatenablog.com

 

この後編では、いよいよビッケモブ(bikke MOB)を選んだ理由を書きたいと思います。

 

ビッケモブを選んだ理由その(1) 前輪モーターである

 前輪モーターであるということ。これはサンヨーエナクルのところでも書きましたが、足こぎとの二輪駆動で安定性がいい、ブレーキ性能がいい、回生ブレーキで充電ができる、子どもを前乗せしたときにも前輪の重心も下がるなどたくさんのメリットがあります。

 

子ども乗せ自転車で前輪モーターを採用したのは、ビッケシリーズのビッケグリ(bikke GRI)が最初で、それもつい昨年のことです。

 

昨年の時点ではビッケグリが第一候補でしたが、ついこの春にビッケモブも前輪モーターモデルに変わりました。ビッケグリでの評判が良かったのでしょう。さらに、ビッケグリと同じように前輪が大きいので、乗り心地もよくなっています。

 

この自転車には妻も乗るのですが、乗り降りが少ししにくいビッケグリは抵抗があったようです。女性も乗りやすいフレーム構造のビッケモブを選びました。また、見た目のデザイン的にもビッケグリよりもモブの方が私は好きです。

ビッケモブを選んだ理由その(2) 前かごと前乗せシートを両方使える

同じシリーズのビッケポーラー(bikke POLAR)も魅力的でしたが、前輪モーターでないという点と、前輪が後輪と同じように小さいという点で選択肢から外れました。また、ビッケモブやグリは前乗せシートをつけたときでも前かごを外さなくていいというメリットもありました。 

 

その代わり、前乗せシートはオプションで別に購入する必要があります。また、子どもが一人の場合、後ろシートは外した方がいいでしょう。とはいえ、外すのは自転車屋さんでしてもらってもいいですし、ボルトを4本外すだけなので(これが子ども乗せ自転車として最初から設計されている強みです)、自分でやってもとても簡単でした。

 ビッケモブを選んだ理由その(3) チャイルドシートが一体設計

前乗せシートは別売りとはいえ、自転車本体と一体設計なので、後ろ乗せシートと同じように簡単にがたつきなくぴったりとつき、しかもコンパクトです。また、前乗せシートが必要なくなって外せばスタイリッシュな見た目になるのもポイントが高いです。

 

後ろのシートも一体設計でコンパクトなため自転車置き場で邪魔になりません。

 

ビッケモブを選んだ理由その(4) 一回充電あたりの走行距離が長い

バッテリーが大容量で、なんと14.3Ahあります。ヤマハPASスマイルのもっと大きなバッテリーが5.0Ahだったことを考えると隔世の感があります。ビッケポーラーは12.0Ahなので、うちのように長距離サイクリングをする家庭ではスペアバッテリーがないとちょっと不安です。

 

ビッケモブも、パナソニックの同じクラスのギュットアニーズDXの16.0Ahに比べると少し少ないですが、回生ブレーキの効果で15%ぐらい走行距離が伸びることを考えると、ギュットアニーズDXよりも長距離を走れるでしょう。

 

ビッケモブを選んだ理由その(5) スタイリッシュなコーディネートを楽しめる

オプションでチャイルドシートのクッションの色、サドルカバーの色から子どものヘルメットまですべて同じデザイン・色でそろえることができる。せっかく10万円以上のものを買うのですから、長く愛着をもって乗りたいものです。普段あまりおしゃれとは言いがたい私でもウェブサイトで試せるコーディネートにははまってしまいました。もちろん、妻はとても気に入っています。

ビッケモブを選んだ理由その(6) タイヤが最高

ブリヂストン製である。サンヨーエナクルやエネループバイクのところでも書きましたが、私は電動アシスト自転車を何万キロも乗るため、年に1度はタイヤとチューブの交換をします。耐久性も考えてブリヂストンの一番高いタイヤを選んでいましたが、乗り心地が全然違うのですね。車やバイクに乗る人ならどれだけタイヤが重要かよく分かると思います。ビッケモブも本当に乗り心地がよくて、これはチャイルドシートに乗っている子どもにとっても重要なことでしょう。

 

乗ってみて分かった欠点

とまあ、理想的な子ども乗せ自転車のビッケモブですが、欠点が全くないわけではありません。

 

一つは、サンヨーエナクルのところでも書きましたが、前輪モーターの欠点である前輪の重さ。子どもも前乗せすると前輪に大きな重さがかかります。この重さは重心の低さにもつながるのでいい面でもありますが、大きな段差などは気をつける必要があるでしょう。また、サンヨーエナクルよりもずっと丈夫なタイヤになっているので、それほどは心配する必要はないかもしれません。

 

二つ目は、テールライトがついていない。オプションでも(エネループバイクとは違い)ブレーキと連動しないので、後続の自動車へのアピールはいまいちです。小さなことかもしれませんが、安全面にはいくら注意してもしすぎることはありません。でも、ブレーキ連動のテールライトがついている機種って、私の調べた限り子ども乗せ自転車ではないようです。

 

三つ目は、ビッケポーラーとの比較ですが、若干子どもを前乗せシートに乗せるのが面倒。ビッケポーラーは、スマートシートといってベルトをとめたり調整したりするのが楽なようです。ただ、ビッケモブも子どもを乗せたりしめるのが大変というわけではないのでこの点については慣れるしかないと思っています。

 

まとめ

以上、前輪モーター・大きな前輪で乗り心地がよく、前乗せでもかごがつかえ、一体設計で自転車置き場でも邪魔にならないチャイルドシート、一回充電あたりの走行距離が長く、スタイリッシュなデザインで、ブリヂストンのタイヤを装着したビッケモブは、最高の子ども乗せ電動アシスト自転車でした。

 

ちなみに、私が購入したのはサイクルベースあさひ楽天市場店でした。ゴールデンウィーク前でセールをしていたのもあり、ポイントを合わせると当初の予算よりも4万円以上安く買えました。126,000円+送料0円(店舗受け取り)-買い回りポイント他-プレミアムカード5%ー5のつく日ポイント5倍

 

買おうと思っている人はときどき価格をチェックしてみるといいと思います。

by カエレバ

 最近はAmazonよりもポイントがつく楽天で購入することが増えました。ものによってはAmazonの方が安いこともまだまだありますが。カードをもっていると月に何回かは10%ぐらい余分にポイントがつきますし、買い回りセールをしていると20%以上つくので、かなり安くなることが多いですね。

 

プレミアムカードだと送料分ポイントがつくプレミアム会員が一年以上無料になるのも嬉しいです。

追記 半年たったので、試乗レビューではわからない実際に乗った感想を記事にしました。 

masanohi.hatenablog.com

 

*1:写真は前乗せシートをつけて後ろのチャイルドシートを外したビッケモブ

電動アシストで地球4周走った私が初めての子供乗せ自転車としてビッケモブddを選んだ理由(前編)

f:id:masanohi:20180603221803j:plain

注 前編は、子ども乗せ自転車購入までの歴史です。本編は後編なので、興味がない人は前編を飛ばして後編をお読みください。 

 

masanohi.hatenablog.com

初めての電動アシスト自転車ヤマハPASスマイル

私が初めて電動アシスト自転車を買ったのは、18年前のことでした。

ヤマハのパススマイルという自転車でした。

 

なぜ、パススマイルを選んだかというと、それまでの電動アシスト自転車だった違い、バッテリーが小さくデザインが普通の自転車のようだったからです。

 

それまでの電動アシスト自転車のバッテリーは、とっても大きくて野球のバット日本分ぐらいの大きさで、めちゃくちゃ重く、自転車に何かでかい変なものが付いているという見るからに不自然だったのです。

 

それが、パススマイルでは今のバッテリーの2倍ぐらいの大きさになり、座席の下にうまく収まって、ぱっと見普通の自転車で、しかも内装2段ととても実用的な乗り物になりました。

 

それでも、そもそも電動アシスト自転車というものを知らない人がほとんどで、友人知人からは変人扱い、街でもバッテリーに気づいた知らない人から「それは何ですか?」と声をかけられる、それくらい知名度が低いものでした。

 

この自転車を5年間で4万キロぐらい走って乗りつぶし(原付ではなく自転車の話ですよ!)、次に買ったのが今はなきサンヨーエナクル。

 

二台目はサンヨーエナクル 

これの完成度はすごかったです。バッテリーはニッケル水素になってとても小さくなり、前輪駆動でブレーキや下り坂での再生充電を備えていました。バッテリーがリチウムイオンでないところ以外は、今の電動アシストと同じ水準になっていました。

 

それに、前輪モーター、後輪人力の2WDや再生充電って昭和男子のあこがれですよね?夏休みの自由研究でブレーキや下り坂で再生充電する自転車の案を子どもの頃によく見ました。プリウスが始めて世の中に出たときも同じようなワクワクを感じた人も多かったはず。

 

また、ブレーキ充電、下り坂充電は、エネルギー効率だけでなく、エンジンブレーキのような効きの良さと乗り心地の良さを備えていました。長い下り坂でブレーキをキーキー言わせないでよかったのです。

 

ただし、前輪モーターのため前輪が重く、また前輪は衝撃を受けやすい部位なので、前輪がパンクしやすかったり、モーターが破損したりするというトラブルが結構あったようです。私も、この次の世代の同じサンヨーのエネループバイクでモーター破損の経験をしました。

 

ジテツウということばがない頃に往復35キロの自転車通勤を始め、スペアバッテリー4,5本消費しました。タイヤも何度も替えて5万キロぐらい乗って頑丈なフレームががたがたになるまで乗りました。

 

理想的な自転車エネループバイク(3台目・4台目)

そして、3台目がサンヨーエネループバイク!前記エナクルの後継機ですが、サンヨーの旗印エネループの名前を付けてきたところからもその意気込みは伝わります。バッテリーがリチウムイオンになり、ライトはLED、バックライトはブレーキ連動とほぼ完璧な自転車でした。デザインも今までのママチャリとは異なり、ピアノブラックみたいなおしゃれなカラーがそろっていました。

 

この自転車は本当に気に入って、おそらく5万キロぐらい乗って(ブリジストンの一番いいタイヤを4,5回は交換しました)、結婚した後、ヤフオクで探して妻にも買って、いろいろなところに行きました。これで4台です。

 

しかし、そのサンヨーは皆さんの知っての通り、分解されて家電部門は中国企業エネループ部門はパナソニックに買収され・・・。

 

(え、覚えていない?エネループはもともとパナソニックのブランドでしょだって?)

 

今でも後継機はパナソニックで扱っているようですが、残念ながら子ども乗せ自転車には引き継がれていないようです。

 

これが、私の電動アシスト自転車の約20年の歴史でした。おそらく年平均で8000kmから1万km、トータルで少なく見ても16万km以上走ったことになります。地球一周が4万kmなので、電動アシスト自転車で地球4周したことになりますね。

 

この長い前振りを最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございました。